2ちゃんねるの洒落怖を中心にオカルト系の面白スレをまとめました

ワクテカちゃんねる
Top Page › 2chまとめ(古代文明系) › 【画像】古代杵築大社(出雲大社)の復元図が巨大過ぎる!!!
2022-12-07 (Wed) 13:47

【画像】古代杵築大社(出雲大社)の復元図が巨大過ぎる!!!

1: わくてかch 2022/12/06(火) 20:35:36.38 ID:rqXp3NaB0● BE:237216734-2BP(2000)
15階建てビル並み
no title

no title

no title

no title

no title


<歴史探偵>なぜ出雲は特別な地に? 「神話の国」の謎、表舞台から消えた理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd1897a65d9436981014fa730949bffe5e94f90
3: わくてかch 2022/12/06(火) 20:36:38.70 ID:VNQqOzQh0
実際に柱の跡が出てきちゃったしな
39: わくてかch 2022/12/06(火) 20:46:51.62 ID:fWjnyC7T0
>>3
柱の跡があるけど作れなくて中断されたって聞いたな
128: わくてかch 2022/12/06(火) 21:51:10.64 ID:RCuD5Geg0
>>3
すでにあの支柱は科学的な分析で年代的に1248年造営のものである可能性が高いとされてる
296: わくてかch 2022/12/07(水) 12:41:13.41 ID:FrguILNS0
>>3
そう。柱の跡が得てきたんだよな。

でもさ、考古学者の言う事をうのみにできないんだわ。
4: わくてかch 2022/12/06(火) 20:37:09.93 ID:QzKCOXeh0
前に一度復元図みたが
オカルトの類いのとんでも仮説だと
思ってたわw
234: わくてかch 2022/12/07(水) 04:15:49.55 ID:/a0NcuiJ0
>>4
清水寺が作れるんだから
このくらいならなんとかなるんじゃね
6: わくてかch 2022/12/06(火) 20:37:46.79 ID:Z/iX5byu0
古代だけに誇大
7: わくてかch 2022/12/06(火) 20:37:55.53 ID:kVY3Ksnb0
めっちゃロマンがあるわ
8: わくてかch 2022/12/06(火) 20:38:00.68 ID:B5UrET390
ここで鳥人間コンテストが行われていたって新説出てきたら信じることにしてるw
182: わくてかch 2022/12/06(火) 23:25:27.82 ID:0D18XLN30
>>8
卑弥呼ォ!あと何キロ!?
224: わくてかch 2022/12/07(水) 02:54:50.59 ID:EuO0GCPn0
>>182
ドボォ!
11: わくてかch 2022/12/06(火) 20:38:33.03 ID:BuHU/d320
平安時代の書物に
一番大きい建物は杵築大社って書いてるし
実際に土台の木材が出土してるよ
12: わくてかch 2022/12/06(火) 20:38:40.52 ID:xvR9vrbr0
出雲に行ったとき出雲大社の隣の博物館でこれ見たけど、ガセなん?
48: わくてかch 2022/12/06(火) 20:48:22.64 ID:uhIeez/K0
>>12
こういう建築物があったかもしれない
という状況証拠程度ならある
14: わくてかch 2022/12/06(火) 20:38:45.44 ID:1I7BHSs+0
ええやん復元してくれたら見に行くわ
52: わくてかch 2022/12/06(火) 20:48:48.52 ID:XY3jGsVA0
>>14
絶対無理
この建築に使える様な巨木がもう無い
全部の柱が縄文杉並み
鉄筋コンクリートだと意味ないだろ
17: わくてかch 2022/12/06(火) 20:40:18.68 ID:SPN0cmBY0
それより神主175cm巫女さん165cmってでかくね?
37: わくてかch 2022/12/06(火) 20:45:43.38 ID:2bz/RUUz0
>>17
こんなデカいはずはとは思うが神秘主義全盛の古代の話だから税を一杯取れてたのかもしれない
123: わくてかch 2022/12/06(火) 21:46:31.66 ID:Z66TsbzD0
>>17
以前、何かで日本人の時代別平均身長を見たけど、意外にも昔は高かったみたいだね。戦国時代とか結構高くてビックリした記憶があるよ。
127: わくてかch 2022/12/06(火) 21:50:42.80 ID:njXDZw820
>>123
秀頼190あるしな
真田信之も190
138: わくてかch 2022/12/06(火) 22:03:29.18 ID:I3xtMihR0
>>123
江戸時代になって肉を食べなくなって日本人が小さくなった説がある。
150: わくてかch 2022/12/06(火) 22:19:04.67 ID:qY5YCU1k0
>>138
住居環境だよ。
21: わくてかch 2022/12/06(火) 20:41:27.99 ID:2bz/RUUz0
社の基礎はさすがに無理だろと思ったが三本の木を合わせて一本にしてるのか
109: わくてかch 2022/12/06(火) 21:34:23.69 ID:fDuaCkdm0
>>21
それは出土した現物も文献も一致してる
24: わくてかch 2022/12/06(火) 20:42:08.70 ID:BHsb10N90
こんなん風で倒壊するだろ
現実味がまるでない
25: わくてかch 2022/12/06(火) 20:42:43.78 ID:KiVX1P9c0
>>24
鳥居よりは安定してるだろ
27: わくてかch 2022/12/06(火) 20:43:20.92 ID:9StEdcR00
>>24
周りの防風林も高いんじゃないかな。
28: わくてかch 2022/12/06(火) 20:43:22.81 ID:5Z/utIcU0
古代宇宙人は日本にも来ていた?
30: わくてかch 2022/12/06(火) 20:43:31.68 ID:vBXUeTJv0
今みたいに無理矢理育てる木じゃなくて
クソ時間かけて出来たクソデカイ木があったんだろうと言うのは分かる
ギターなんかそうだし
33: わくてかch 2022/12/06(火) 20:44:30.10 ID:JrTcjwmf0
出雲大社って何故か正面から見ると神様が横になってんだよね
で、正面向いてるのは別の神様っていう不思議
あと、しめ縄が逆に巻かれている
59: わくてかch 2022/12/06(火) 20:51:45.19 ID:GofM4o1i0
>>33
諸説あるんだよね。
海の神だから海に向いているとか、神は横向きの方が奉仕する人が奉仕しやすいとか。
186: わくてかch 2022/12/06(火) 23:31:42.77 ID:B5wwlpAC0
>>33
鹿島神宮もじゃない?
40: わくてかch 2022/12/06(火) 20:47:07.96 ID:4IlE9Ze30
日本に限らねえ
古代の巨大建築は
現在を上回る
ピラミッドも万里の長城も
現在の予算獲得技術では作れなちよ
41: わくてかch 2022/12/06(火) 20:47:21.40 ID:Wfnx1fZt0
厳島の鳥居も礎石の上に乗ってるだけらしい
重すぎるので波に倒されない
159: わくてかch 2022/12/06(火) 22:30:29.59 ID:CvusXyEY0
>>41
鳥居に石つめて重くしてあるんよ
45: わくてかch 2022/12/06(火) 20:47:56.88 ID:fxNWmyq00
        彡⌒ミ ∩
.   (\ (・ω・`)| |  
     \\.〉   | |
      \\ω | | シパー
.         \> |_|.     /     /
                /     /
            \人 /     /
             | ̄ ̄ ̄|\ノ
51: わくてかch 2022/12/06(火) 20:48:46.70 ID:QiVBaRRR0
歴史秘話ヒストリアに戻せ馬鹿野郎
歴史番組にオチャラケ芸能人は要らんのじゃ!!!!
56: わくてかch 2022/12/06(火) 20:50:15.33 ID:NYa3XpqR0
作っても台風ですぐぶっ壊れる
現代に再現するなら鉄筋にしとけ
57: わくてかch 2022/12/06(火) 20:50:52.01 ID:U/6vVFxr0
>>56
木材ってカーボンだからな
鉄筋コンじゃ敵わん
61: わくてかch 2022/12/06(火) 20:52:12.91 ID:bo1M9Dt20
仮に現代に残っていてもエレベーターをつけられておじゃん
66: わくてかch 2022/12/06(火) 20:54:03.97 ID:QzKCOXeh0
神道ってこう言う古代建造物もだが
まだまだ解らない事多いよ
一部勢力が隠してるのかも知れないが
強力な呪詛の体系もあるんよね
69: わくてかch 2022/12/06(火) 20:54:34.44 ID:4IlE9Ze30
ちなみに縄文時代の建造物でも
15mを超す
俺の想像では神殿部はもっと小さい
1m未満の儀礼用のサイズと推測している
77: わくてかch 2022/12/06(火) 21:01:41.78 ID:cVDldhci0
出雲大社の横にある博物館に今年行ってきた
結構面白かった
80: わくてかch 2022/12/06(火) 21:04:54.59 ID:vz6MZGcx0
出雲大社と隣の資料館行ったけどどっちもよかった。
あとすぐ近くの蕎麦屋も美味しかった。
82: わくてかch 2022/12/06(火) 21:08:31.12 ID:JYH5n6/+0
もし、今作ろうとしても木材ないんだろうな
まあ無難にコンクリで作ればいいんだろうけど
90: わくてかch 2022/12/06(火) 21:15:52.51 ID:jOzp1Tak0
ちょっとマイクラで作ってくる
100: わくてかch 2022/12/06(火) 21:19:47.37 ID:preJTMoRO
記録に依ると、何度も倒壊したそう
倒壊するぐらい高い建築物だったんだろな
112: わくてかch 2022/12/06(火) 21:35:14.52 ID:HYUCnOjO0
大和政権が無血開城の代わりに建てたと聞いた。
117: わくてかch 2022/12/06(火) 21:40:21.61 ID:yR+3oCAs0
大阪城で41.5 メートル。
50メートルを超す建築技術が古代にあっただろうか?
165: わくてかch 2022/12/06(火) 22:43:06.87 ID:pUvWTdVs0
>>117
東大寺大仏殿は46m
昔あったっていう七重塔は一説には100m級だったっていう話
134: わくてかch 2022/12/06(火) 21:53:55.79 ID:LIAxu48Y0
柱に使われた木材を
どの様に切って運んだのか
そっちの方が気になる
木材自体が巨大だからなぁ
141: わくてかch 2022/12/06(火) 22:06:05.81 ID:tV4J9zDW0
これ駅にして階段の下にテナント入れりゃ
とか考えてしまうな
152: わくてかch 2022/12/06(火) 22:22:31.99 ID:YP/OODvX0
中国だと今でも竹の足場でビルを建てることもあるらしいから
ほぼ骨組みで上部も軽いやつならいけるんじゃないか?
台風とかでやらかしそうだけど
157: わくてかch 2022/12/06(火) 22:29:25.48 ID:dmto2JUa0
法隆寺の五重塔が32メートル。
それより遥かに高い建築物だったのか?
163: わくてかch 2022/12/06(火) 22:41:33.88 ID:8T3mGBae0
信じるか信じないかは、貴方次第です
164: わくてかch 2022/12/06(火) 22:42:32.85 ID:q7N1xhaf0
土器にこれの絵が落書きしてあるの見てからは実在したのを信じてる
187: わくてかch 2022/12/06(火) 23:31:49.80 ID:G7XVfMvp0
昔あった八角九重塔は80メートル超え
現存する五重塔は59米
205: わくてかch 2022/12/07(水) 01:01:39.98 ID:l0Scz9r00
まぁでももっと古い時代でデカイ建造物なんて世界中にあるしね
206: わくてかch 2022/12/07(水) 01:06:37.49 ID:UJORm2Jc0
国譲りの時、大国主が「一番高い高台を築いてくれたら譲るよ」とお願いしたのだろ
古代中国の王朝交代の儀式も禅譲台を築いて行われてたからな
207: わくてかch 2022/12/07(水) 01:12:20.66 ID:lGkcCbqI0
まあ何回も転倒して建て直してたらしいから建ってたんだろう
208: わくてかch 2022/12/07(水) 01:12:40.29 ID:sOqDCDlU0
ピラミッドが作れたんだ出雲大社だって労力を無視すればこれくらい作れんだろ的な
213: わくてかch 2022/12/07(水) 01:47:31.21 ID:GUcKEMWL0
東大寺でも同じくらいの高さでしょ
それよりシンプルだし不可能ではないでしょ
236: わくてかch 2022/12/07(水) 04:29:40.16 ID:5yqwpUuN0
ピラミッドやその他南米の巨石文明もそうだし昔はなんか重力を低減させる秘法でも有ったのか?と言う感じだな。
245: わくてかch 2022/12/07(水) 07:15:52.52 ID:smiNWcxf0
九州の呼称

九州という言葉は、律令制で9国があった以前から存在する。「九州」は、もともと古代中国で全土を九つの州に分けたことに由来し、中国ではその全域のことを意味する。日本でも平安時代は「九州」は日本全体を指す言葉として使用されたし、書物も残っている
それが朝廷の力が弱まった平安末期からいつの間にか今の九州地方だけを指す言葉になった
何故こんなことになったのか
九州には別王朝(倭国)が存在したという説がある。日本の九州も倭国が中国にならってその支配領域を九州と名付けたのであれば辻褄が合う
日本国による倭国征服後、旧倭国の存在は抹消されて日本国の歴史に取り込まれている。ただ、庶民は九州という言葉を元々の意味で使い続けた
倭国が九州に存在した痕跡は残っている
倭国の首都は太宰府にあり、大宰府には天子の居所であることを示す「紫宸殿」「朱雀」「内裏」といった地名が残っている。太宰府は山城(神籠石)により防衛され、神籠石は大宰府を取り囲むように配置されている。太宰府の条坊築造時期は藤原京条坊築造時期より古い
中国の歴史書(旧唐書)では、倭国伝と日本国伝の2つが並立し、もともと小国であった日本国が倭国を併合した説が書かれている
264: わくてかch 2022/12/07(水) 09:46:45.93 ID:+tRq3Irt0
えらく災害に弱そうな設計だなや
274: わくてかch 2022/12/07(水) 10:41:25.66 ID:2TVN5i5h0
まあ、古代にも天才的な宮大工はいただろうな。
大陸から流れてきた人かもしれんが。
279: わくてかch 2022/12/07(水) 11:17:36.52 ID:Pbl/kzAn0
『百錬抄』『左経記』『千家家古文書』『中右記』『北島家文書』などの記述によれば、
平安中期から鎌倉時代初めまでの約200年間に7度も倒壊している
(ウィキペディア)
281: わくてかch 2022/12/07(水) 11:30:53.02 ID:AlmryoqJ0
月にあるやつだろ
282: わくてかch 2022/12/07(水) 11:32:09.44 ID:Z4cEEvAz0
鎌倉時代に宮大工が柱の太さから色々想像して描いた設計図なんじゃないのかな?

【画像】古代杵築大社(出雲大社)復元図がデカすぎる 本当にこんなのが鳥取にあったのか? [237216734]

Facebook Twitter LINE はてなブログ
2chまとめ(古代文明系)
2chまとめ(古代文明系)
にほんブログ村 2ちゃんねる(オカルト・怖い話)へ 2chまとめランキング FCプログランキング

Comments

お気軽に感想


最近記事