2ちゃんねるの洒落怖を中心にオカルト系の面白スレをまとめました

ワクテカちゃんねる
Top Page › ホラーテラーまとめ › 【ホラーテラー】[蛙毒] 中編 … あの人はね、カエルを殺すのが趣味なんよ
2023-09-30 (Sat) 16:36

【ホラーテラー】[蛙毒] 中編 … あの人はね、カエルを殺すのが趣味なんよ


その日、私は朝早くから自転車に跨り、まずは待ち合わせ場所である街の中心に掛かる橋へと向かった。
私たちが一緒に行動するときはいつも、地蔵橋と呼ばれるこの橋を使う。
くらげは先に着いていて、私のことを待っていた。
不思議なのだが、この橋で待ち合わせをしたとして、私は彼を待ったことがない。
いつも彼は先に待っていて、黙って川の様子を眺めているのだった。
一度、彼がどれくらい早く来ているのか調べてやろうと思って、わざと待ち合わせ時間より四十分も前に橋に出向いたことがある。
しかし、その時ですら、彼は私より先に着いていた。

「や。待ったか?」

自転車に乗ったまま声を掛けると、くらげはゆっくりと首を横に振り、
「……さっき来たところだよ」
彼はいつもそう言うのだが、それが果たして本当なのか嘘なのか。真相は闇の中だ。
「行こうぜ」と言うと、彼も自分の自転車に跨った。

Oの言った海沿いの集落に行くには、山を一つ越えなければならない。
見上げると、空には薄い雲が広がっていた。天気予報では今日は一日中曇りとのことだったが、さてどうなるだろう。

二人で自転車を漕ぎ、山の峠を越える。
すっきり晴れた日と違って、眼下に見える海もどこか灰色染みていて、汗で体にへばりついたシャツや、湿度の高いむしむしした気温も相まって、何だか余計に疲れた気がした。
太平洋に到着してからも、海沿いの道を少しの間、東へむけて走らなければならない。
目的の集落に到着したのは昼前だった。
広い松林の間を縫うように細い道がいくつかあって、ポツリポツリと民家が点在している。
集落の入り口に一軒の駄菓子屋があったので、情報収集に休憩もかねて立ち寄ることにした。

店の中には、小柄で糸の様に細い目をした五十台くらいの女性が居た。
彼女は私たちを気付くと、「あんたら、ここらでは見ん子やね」と言った。
「隣町から、山を越えてきたんです」
私が正直に答えると、「あんらまあ」と驚いていた。
私とくらげはそこでアイスを一つずつ買った。
料金を払うついでに、「この辺りで、ペットボトルを周りに並べてる家ってありますか?」と訊いてみた。
すると、おばあさんが糸のような目をこちらに向けた。

「そんなこと聞いて、どうするん?」

口調は柔らかいが、私の質問はあまり好ましいものではなかったようだ。
私はその顔に子供らしい満面の笑みを浮かべて見せる。

「あ、私たち、夏休みの自由研究で、『海沿いの変わった場所』っていうのを調べてるんですよ。
いくつか集めて、マップを作成しようと思ってて。
それで、この辺りに変わった家があるって聞いたものですから」

隣でくらげが私をじっと見つめていた。
何が言いたいのかは分かっている。
自分でも、良くもこうぽんぽん口からでまかせが出てくるものだと、半ば呆れつつ半ば感心していた。

「ああ、そうなんね」と言って、おばさんは納得したように何度か頷いた。
内心ほくそ笑む。この演技で騙せない人間は私の母親くらいだ。
「確かに変わっちゅうけど……。あんまり見に行かん方がええよ」
おばさんが言うには、『ペットボトルの家』には老人が一人住んでいるらしい。
予想は出来ていたが、彼女の口ぶりからしても、あまり快い人物では無いようだ。

「そのペットボトルの中には、何がおると思う?」

こちらを脅かすような口調だ。
私も興味津々な振りをして、「……何でしょう?」と言う。

「か、え、る。……蛙が、入っちゅうんよ」
知っている。でも、驚いてみせる。

「ペットボトルに入れて逃げれんようにして、太陽の光で焼き殺すんよ。……あの人はね、カエルを殺すのが趣味なんよ」
その老人はそうやって焼き殺した蛙の死骸を、ペットボトルに入れたまま集落の他の家の門の前に置いていくのだという。

「うちの前にも置かれたことがあってねぇ」
軽くため息を吐きながら、おばさんは言った。

「どうして、そんなことするんですか?」

「とっと昔にね。何か村でごたごたがあったらしいんよ。妹か弟が病気で死んだんやったかな……。詳しくは知らんけんど。
それをまだ根に持って、嫌がらせしに来るんやと」

嫌がらせに蛙の死骸を置いていく。まるで子供の発想だなと私は思った。Oみたいな人間がやってそうだ。
しかし、本当にただの嫌がらせなのだろうか。
その時家の前に置かれていた蛙の死骸はどうしたのかと訊くと、気持ち悪いからペットボトルごと捨てたとのこと。
当然の答えだ。

「その家って、どこにあるんですか?」

おばさんはあまり答えたくなさそうだったが、
「遠くから見るだけですよ」という私の言葉に、「うーん。まあ、見るだけやったら……」としぶしぶ教えてくれた。
大体聞くべき事は聞けたので、私とくらげは彼女に礼を言って、店を出ようとした。
その際、ふと一つだけ聞き忘れていたことに気付き、私は振り返る。

「あの、ここの辺りに、『Oさん』っていますか?」

私の言葉に、おばさんは細い目を何度か瞬かせた。

「二つ隣の家がOっていうけど……。それがどうかしたん?」

「その人の家にも、同じペットボトルが置かれたことってありますか」

「……どうやろねぇ。でも、あると思うよ。この辺りの人は、皆やられてるはずやから」
お礼を言って、店を出た。

店の外にあるベンチに二人で座り、そこでちょっと柔らかくなったアイスを食べる。
私は普通のアイスクリンで、くらげは最中をだった。
文字通りアイスをぺろりと平らげた私は、隣のくらげに尋ねる。

「なあ、……呪いって、本当にあんのかな?」

今回Oに起こった出来事。その原因はやはり『呪い』なのだろうか。
但しそれは、『カエルの呪い』といった可愛らしいものではなく、人間が人間にかけた、誰かが誰かを不幸にするための呪い。
自業自得とはいえ、Oはそのとばっちりを受けてしまったのではないか。
わざわざ最中のブロックを手でちぎりながら食べていたくらげは、
最後のブロックを口に含み、こちらがいらいらするほどゆっくりと飲み込んでから、

「……あるんじゃないかな」と言った。

「ほら、昔から、蛙に触るとイボができる、って言うし」

「そりゃ、迷信だろ」

「……似たようなものだと思うけど」

くらげを見やる。その口調は、どこかいつもの彼と違う気がした。
くらげは無意識だろうが私の視線をかわすように立ち上がり、
アイスの開き袋を綺麗に四つ折りにして、傍にあったゴミ箱に捨てた。

「雨が降りそうだね」

空を見上げ、そう呟く彼は、いつもの彼だ。
私も立ち上がる。

「……んじゃ、さっさと行きますか」
私の言葉に、彼は小さく頷いた。

二件隣の『O』と表札の出ている家を通り過ぎ、いくつか松林を潜り抜け、セミの鳴き声に背中を押されながら、駄菓子屋のおばさんに聞いた道を進む。
Oが言った通り、集落の外れ。目の前に小さな墓地を臨む、古ぼけた平屋の民家。
そこが目的の家だということは一目で分かった。
大して高くない塀の上に、ペットボトルがずらりと並べて置かれてある。
Oが言った百個は言い過ぎにしても、数十個は確かにありそうだった。
陽に焼かれ黒く変色した蛙の死骸が入ったペットボトル。いくつかは道に落ちてしまっている。
見たところ、生きている蛙はいなかった。

セミの声に混じって、遠くで浜辺に打ち寄せる波の音が聞こえた。
辺りは静かで人の気配は無い。
私とくらげは自転車を降りて、塀の傍に近寄った。
近くで見ると、ペットボトルの表面には、それぞれ小さく文字が書かれてあることが分かる。どれも人の苗字だ。
駄菓子屋で聞いた話を思い出す。蛙の死骸が入ったペットボトルを家の前に置いていく老人。
それがもし、単なる嫌がらせ目的ではなかったとしたら。
もう随分と学校に来ていないOは、自分の部屋から出てこず、おかしくなってしまったのだと噂されている。

呪い。

塀に沿って歩く。庭へと繋がる門は、無用心にも少しだけ開いていた。
いくらか躊躇った後、私は門の中に足を踏み入れた。

「見るだけじゃなかったの?」
後ろからくらげの声。

「……庭を見るだけだ」

手入れをしていないのか、庭のいたるところで雑草が背を伸ばしている。
家の窓は全て閉められ、カーテンが引かれているため中の様子は伺えない。
庭の隅にはこれまた今にも壊れそうな納屋があり、鍬が一本立てかけてあった。
納屋とは逆方向の隅の方で私は何かを見つけた。
それは水槽だった。蓋がしてあり、中で小さな何かが蠢いている。
コオロギだ。水槽の中には、底を埋め尽くすほどのコオロギが居た。
その大半は動かず、死んでいるようにも見えたが、中には生きて動いているものも居る。
何にせよ、虫嫌いが見たら卒倒しそうな光景だ。
果たしてこれは、蛙の餌だろうか。
私は想像する。
餌がここにあるということは、このペットボトルの中の干からびた蛙たちは、元々ここで飼われていたのかも知れない。
だとすれば、飲み口と蛙の大きさが合わない疑問も解ける。
卵か、もしくはまだ幼体の蛙をペットボトルの中に入れ、大きくなるまで飼育する。
そうしてある程度大きくなったところで、陽の光を浴びさせ焼き殺す。
透明な壁に阻まれ蛙は逃げることもできない。
おそらく、このペットボトルに書かれた苗字は集落の人間のものだろう。
Oが学校に持ってきたペットボトルには、Oの苗字が書かれていた。だからこそ彼も特別興味を示して拾ってきた。
そして、彼は蛙を殺した上に、その蓋を開けてしまった。

振り返ると、すぐ後ろにくらげが居た。全く気付いていなかったので、ほんの少しどきりとした。

「……脅かすなよ」

私の言葉に、くらげは何度か目を瞬かせて、「ごめん」と言った。
私は辺りを見回す。この庭には他に見るべきものは無いようだ。
入ってきた門を見やる。門にはインターホンのようなものはついていなかった。
次いで、私は家の玄関に視線を向けた。

「どうするつもり?」

くらげが言った。
私は答えの代わりに、にっ、と笑ってみせる。
結果的に見るだけじゃなくなってしまったが、気になるのだから仕方が無い。

「中に居るかな」

辺りに人の気配は無いが、もしかしたら中で寝ているのかもしれない。
玄関の前に立つ。門と同様、チャイムのようなものは無い。
手のひらで扉を二度軽く叩く。
もし老人が家に居るなら、少しだけでも話を聞きたいと思っていた。
あの蛙の入ったペットボトルは、本当に呪具の類なのか。
尤も、素直に話してくれるとも思っていなかったが、帰る前に本人の顔くらいは拝んでおきたかった。
返事は無い。やはり出かけているのだろうか。

「すみませーん」

中に向けて声をかける。やはり返事は無い。
もう一度声を上げようとしたとき、私はふと、何か妙な匂いを嗅いだ気がした。
据えた匂い。家が古いからなのだろうか、微かに漂ってくる。
特に顔をしかめるほどではなかったが、私がその匂いを嗅いで真っ先に感じたのは、何ともいえない嫌悪感だった。
蛙の死骸を見たときよりも、無数のコオロギが詰められた水槽を見たときよりも、はるかに強い嫌悪感。
この扉を開けてはいけない。
警告が頭の隅をよぎる。
けれども私は、殆ど無意識に玄関の取っ手に手を伸ばしていた。私を動かしていたのは好奇心だ。

私はまるで傍観者のように、自分の腕が戸をあけようとするのを眺めていた。
私の腕を誰かが掴んだ。
その瞬間、短い夢から覚めたかのように意識が鮮明になった。
振り向くと、そこにはくらげが居た。
彼は私をじっと見やると、ゆっくりと首を横に振った。
そのまま腕を引っ張り、玄関から引き離そうとする。

「おい……」

思わず声を上げる。
くらげは立ち止まり、私の方を振り返った。
そして、腕を掴んでいる手とは逆の手を持ち上げると、その手のひらを上にしてこう言った。

「雨が降ってきたよ」

ぽつり、と体のどこかに水滴があたった。雨だ。灰色の空から小粒の雨が降ってきている。

「……帰ろう」

くらげが言った。
彼は相変わらずの無表情だったが、腕を掴むその力は意外なほど強かった。
私は一度、後ろを振り返る。古ぼけた家は相変わらずそこにある。
ただし、雨が降っているからか、それとも別の理由か、
私の目にはその家が先程よりも明らかに、古く、黒ずんで、歪んでいるように見えた。
私は目を閉じ、大きく息を吸って、吐いた。
あの戸には鍵が掛かっていた。そう思うことにした。

「……帰るか」

くらげが私の腕を離す。その様子は、どこかほっとしているようにも見えた。
二人で門を出る。
自転車に跨ろうとすると、何者かの視線を感じた。辺りを見回すも、誰も居ない。
そこにはただ、透明な檻に閉じ込められた蛙の死骸が、無表情に私たちを見つめているだけだった。

「帰ろう」

立ち止まっている私に向かって、くらげがもう一度言った。
私は黙って頷き、ペダルに乗せた足に力を込めた。

私たちの街へと帰る間、小雨は強くもならず弱くもならず、ずっとぱらぱらと降り続けていた。
そしてまた、そんな雨を喜ぶかのような「……っく、……っく」という微かな蛙の鳴き声が、自転車をこぐ私たちの後ろを、どこまでも、どこまでもついて来ていた。

ホラーテラー


Facebook Twitter LINE はてなブログ
ホラーテラーまとめ
ホラーテラーまとめ
にほんブログ村 2ちゃんねる(オカルト・怖い話)へ 2chまとめランキング FCプログランキング

Comments

お気軽に感想


最近記事

最新記事

最新記事